情報セキュリティ検定をはじめ、個人情報に関する検定を開催中。(財)情報協。

 

 


 

情報セキュリティの基礎知識

 

コンピュータウィルスとは

 〜発生止まない新種のウィルス〜

 

 

 

ウィルスにはどんなものがある?


コンピュータウィルスは人間によって作り出されたプログラムで、経済産業省の定義によれば、「第三者のプログラムやデータベースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、(1)自己伝染機能、(2)潜伏機能、(3)発病機能のなかで一つ以上有するものとされています。もちろんインフルエンザのように人体に感染することはありません。感染・潜伏・発病といった生物界のウィルスに似たサイクルと機能を持っていることから、コンピュータウィルスと名付けられています。

コンピュータがウィルスに感染すると、ハードディスクに保存されているファイルを書き換えて、画面に勝手な表示を始めたり、データをすべて破壊するなどして大きなダメージを与えます。ウィルスはインターネットからダウンロードしたファイルや、他人から借りたフロッピーディスクなどを通じて感染します。

最近ではEメールを介して感染するウィルスが多く、ユーザの知らないうちに大量のコンピュータ端末が感染するケースが増えています。これはインターネットの普及とウィルス自体の高度化にともない、被害が大規模でしかも重大になりつつあることを物語っています。
  ウィルスは、ウィルス対策ソフトによって検知したり駆除したりすることのできますが、新種のウィルスに対して予防することはできないため、万全ではありません。ウィルスに対するいわゆるワクチンが公開されれば、それでは対応できない亜種や新種が開発されるといった状況が繰り返されるため、パターンファイルを常時最新のものにし、適切な期間ごとにディスク全体のウィルス検索をすることが望まれます。

 

 

 

 

前のページ |