情報セキュリティ
個人情報保護対策支援
情報セキュリティ管理士認定試験
個人情報に関する検定紹介
      
世界の情報セキュリティ事情
RFIDタグ導入ラッシュ、
便利な反面大きな問題も?
      RFID(Radio Frequency Identification)とは、数cm程度の微小な無線チップにより人やモノを識別・管理する仕組み。アンテナ側からの非接触電力伝送技術により半永久的に利用可能なタグも登場してきている。ラベル型、カード型、コイン型など様々な形状を取ることが可能で、通信距離も含めて用途に応じて使い分けられる。
         米国などでは、既に囚人の監視や家畜の管理・追跡用にRFIDタグを実用化しているが、最近では、各国で運転免許証、学生証、パスポートといった個人証明証にICチップが組み込まれている場合も多い。
         流通業界では、RFID技術の導入によって在庫管理が改善され、多大な経費削減につながるとみている。
         しかし、技術の使用を野放しにすれば、人々のプライバシーは踏みにじられ、ID改竄による万引き等が増加しかねないとの声も多い。
         たとえば、商品を清算・購入した際にRFIDタグ内のデータが消去されなかった場合、RFIDチェックポイントで自分が何を持ち運んでいるのかという情報を、読み取られてしまう恐れがあるのだ。また生体に埋め込まれたタグから個人情報までも提供してしまうこともありえる。
         購入者がRFIDタグに埋め込まれた商品のID情報を書き換える装置とソフトを用意できれば、小売業者をだまして商品を安い値段に書き換える,更には清算済みとして盗み出すこともできてしまう。
         新しい技術の導入には、毎度のことながら仕様だけでなく、悪用される可能性も十分考慮した運用基準を詰めることが大切だということが言える。
ニュース&トピックス
情報ア・ラ・カルト
- 金融機関の情報セキュリティ強化に金融庁が本腰
 - ウイルスメールを疑似体験できるサービス
 - セキュリティ脆弱性情報をオークションで販売
 - 「iTunes」にセキュリティ・ホール
 - 「OpenOffice.org」にキュリティ・ホール
 - マイクロソフト、IE 7の最終ベータ版はセキュリティに重点
 - 国内セキュリティ・ソフト市場が大幅な伸び
 - 米マイクロソフト社、企業用セキュリティ製品を新ブランドで展開
 - NTT西日本、「フレッツ・光プレミアム」のセキュリティ機能を強化
 - セキュリティ対策に自信あり。でも実際は?
 - ファイル共有ソフト「Winny」などを削除するセキュリティ対策ソフト発売
 - IPA、TCP/IPの脆弱性についての文書を公開
 - 中小企業向けに低価格のセキュリティサーバ
 - 小中高等学校向けに無償でセキュリティ対策ソフト
 - 「ランサムウェア(身代金目当てのソフトウェア)」の脅威が再び?
 - 政府がウィニー対策の独自ソフト開発へ
 - 日本企業はセキュリティ意識高いが自信がない?