情報セキュリティ
個人情報保護対策支援
情報セキュリティ管理士認定試験
個人情報に関する検定紹介
インターネット詐欺
架空請求 |
インターネットでの詐欺事件として、とくに最近増えているのが「ワンクリック詐欺」です。そのほとんどがアダルト系のサイトで、迷惑メールなどで紹介されていたサイトにアクセスしただけで「入会登録が完了しました」などと称して、利用料を請求してくるものです。 |
フィッシング(Phishing)詐欺 |
実在の信販会社や銀行を装ったメールで、ホンモノそっくりの罠サイトに誘導し、そこに入力させることで個人情報や暗証番号を盗み出そうとする手口です。 |
架空請求 |
アクセスした人のIPアドレスやプロバイダ情報、リモートホスト情報などを表示して、「プロバイダに情報開示を求めて個人を特定し、自宅や勤務先に連絡する」などと脅すことも多いようですが、それこそ「個人情報保護法」により無闇に開示できないので、特定されることなどありません。 相手にメールや電話で連絡を取り、自ら情報を提供するようなことは絶対にしてはいけないのです。強いて言えば、固定IPアドレスを持つ職場からアクセスした場合などは、IPアドレスから会社名などが知られてしまう畏れはありますが、プロバイダ経由でのアクセスであれば個人が特定される心配はありません。 そもそも、ネット通販やネット上での有料サービスなどは、誤操作によるトラブルを防ぐためにも「電子消費者契約法」により、事前に契約内容を分かりやすく表示した上で利用者自身が「入力」や「承認」の操作を行わない限り、契約が成立しないようにしなければならないと定められています。したがって、本人がはっきりと認識していない段階で契約が成立することはありませんし、これらの法律すら守っていない詐欺師の言葉を信じる必要はないのです。 |
フィッシング(Phishing)詐欺 |
メインウインドウをホンモノのサイトにリンクし、入力用のポップアップ画面を表示するなど巧妙に仕掛けられたフィッシング詐欺もあるので、メールによる誘導が行われた場合は、既知の正規URLや連絡先などと比較してホンモノであるかどうかを判断する必要があります。 |
ニュース&トピックス
情報ア・ラ・カルト
- 金融機関の情報セキュリティ強化に金融庁が本腰
- ウイルスメールを疑似体験できるサービス
- セキュリティ脆弱性情報をオークションで販売
- 「iTunes」にセキュリティ・ホール
- 「OpenOffice.org」にキュリティ・ホール
- マイクロソフト、IE 7の最終ベータ版はセキュリティに重点
- 国内セキュリティ・ソフト市場が大幅な伸び
- 米マイクロソフト社、企業用セキュリティ製品を新ブランドで展開
- NTT西日本、「フレッツ・光プレミアム」のセキュリティ機能を強化
- セキュリティ対策に自信あり。でも実際は?
- ファイル共有ソフト「Winny」などを削除するセキュリティ対策ソフト発売
- IPA、TCP/IPの脆弱性についての文書を公開
- 中小企業向けに低価格のセキュリティサーバ
- 小中高等学校向けに無償でセキュリティ対策ソフト
- 「ランサムウェア(身代金目当てのソフトウェア)」の脅威が再び?
- 政府がウィニー対策の独自ソフト開発へ
- 日本企業はセキュリティ意識高いが自信がない?